3階建て住宅のメリットとデメリット
狭い土地でも充実した住居スペースを確保できるため、都市部で地価が高い場所では特に人気のある3階建て住宅。
また、駐車スペースを必要とする方や店舗兼住宅を考える方にもおすすめです。
そこで今回は、3階建て住宅の長所と短所を詳しく解説します。
3階建て住宅のメリットとデメリットをしっかりと理解しましょう。
3階建て住宅のメリット
まずは3階建て住宅のメリットについて考えましょう。
先に触れた通り、最も大きなメリットは狭い土地でも住居スペースを広く確保できることです。
都市部では地価が高いため、広い土地を確保することが難しくなりますが、3階建てなら土地面積が小さくても、縦方向に広いスペースを生かすことができます。
また、各階を自由に使い分けることができますので、例えば1階を店舗として使い、2階と3階を住居スペースにすることも可能です。
また、高い位置に窓を設置できるため、2階建てに比べて眺望や日光の取り込みが良くなるという特長もあります。
3階建て住宅のデメリット
一方、3階建て住宅のデメリットにも目を向けましょう。
2階建てに比べて階数が多いため、上下の移動が負担となる場合があります。
高齢の方がいる家族や二世帯住宅を考える際には、階段の利用が困難でケガをするリスクが増えるかもしれません。
また、3階建て住宅はマンションやビルと同様の構造計算が必要とされるため、費用が高くなるといわれています。
3階建ての特徴
以上のように、3階建て住宅は狭い土地でも広い住居スペースを確保できるメリットがありますが、上下の移動負担が大きくなるデメリットも存在します。
そのため、家族構成や生活スタイルに合わせて検討することが重要です。
また、3階建て住宅を検討する場合は、構造計算や予算にも注意が必要です。
しっかりとメリットとデメリットを把握し、慎重に判断しましょう。
3階建て住宅の間取りのおすすめ
3階建て住宅において、住む人の生活スタイルに合わせて間取りを選ぶことができます。
例えば、マイカーを所有している方は1階を駐車スペースにすることができます。
ただし、敷地が狭い場合は駐車スペースを確保するのが難しいかもしれません。
しかし、3階建て住宅では、1階に組み込み式の車庫を設置することができるので、1階部分には駐車スペースやフリースペース、収納をメインに配置し、2階にはリビングやキッチン、ダイニングを配置することができます。
また、3階には個別の部屋や寝室を配置することもできます。
このような間取り設計を行うことで、駐車スペースと住居スペースを上手に区切り、同じ敷地内で使い勝手の良い住まいを実現することができます。
なお、車庫の面積は、延べ床面積の5分の1以下であれば、容積率の緩和規定により、その面積は延べ床面積に含まれないという特典もあります。
このため、車庫のスペースを有効活用して他の居住スペースに充てることができます。
また、3階にはリビングやダイニングを配置することも可能ですが、高さ制限や北側斜線制限などによる規制がある場合、2階から3階の天井が低くなる場合があります。
そのため、3階に広々としたリビングやダイニング、キッチンを設置する場合は、1階のスペースの天井を低くするなど、他の階の高さを調整してバランスを取る必要があります。
さらに、二世帯住宅を考えている場合は、暮らしの好みに応じて分離するかしないかを決めることが重要です。
例えば、1階を共有スペースとして確保し、2階と3階をそれぞれの世帯ごとに使用するような間取りを採用することも一つの方法です。
ただし、3階建ての住宅では階段の移動が頻繁に必要になるため、高齢の方にとっては身体的な負担になることもあります。
そのため、具体的な間取りを考える際には、住む人の特性やニーズに合わせて配慮することが重要です。
高齢者の負担を減らすための工夫
階段の負担が気になる場合は、親世代がメインで使用するスペースを1階に設け、子どもの部屋や物置スペースを3階に活用するなど、高齢者が階段を登る機会を減らすようにしましょう。
また、費用はかかりますが、ホームエレベーターの設置も検討することができます。
プライバシーとコミュニケーションのバランス
お互いのプライバシーを確保したい場合は、それぞれのフロアにトイレやお風呂を設けることも可能です。
ただし、その反面、顔を合わせる機会が減ってしまいます。
そんなときは、リビング階段や吹き抜けを採用することで、相手の気配を感じることができ、コミュニケーションが取りやすくなります。
二世帯間での暮らしの好みやコミュニケーションの程度を考慮し、分離するかしないか、また、どの程度分離するかなど、選択肢を検討しましょう。
家事動線と生活動線の区分
リビングやダイニング、キッチンの間取りを考える際は、家事動線と生活動線を区分するようにしましょう。
特に洗面所やお風呂場、トイレといった水まわりのスペースは、近くに配置することが重要です。
キッチン側からとリビング・ダイニング側からの2つの動線に分けることで、回遊性が生まれ、家事動線と生活動線を分離することができます。
2つに分かれた動線は、混雑しにくくなるでしょう。
また、水まわりの設置には、それぞれのスペースに水を通すための配管を設ける必要がありますが、水まわりが近くに集まっていると工事費を抑えることができ、費用削減にもなります。
間取り選びの確認ポイント
間取りを選ぶ際には、以下のポイントを確認することが重要です。
まず、地域によっては容積率や建ぺい率の制限があるため、3階建ての建物を建てることができない場合もあります。
そのため、建築規制に詳しく目を通しましょう。
3階建て住宅の建築には注意が必要
一部の地域では、第一種低層住居専用地域では日照配慮規制があり、スペースが限られている場合は3階建ての建設が制限される可能性が高いです。
つまり、建物の高さや構造を考慮しなければなりません。
また、3階建て住宅の建設には構造計算が必要となります。
この構造計算は建物の安全性を確保するために非常に重要な要素であり、専門的な知識と機器が必要です。
そのため、構造計算を行う必要がある3階建て住宅の建築は、2階建て住宅と比べて費用が高くなる場合があります。
さらに、3階建ては住宅自体の重さも増すため、地盤がしっかりしている必要があります。
地盤調査の結果によっては、地盤改良が必要となる場合もあります。
一方で、3階建て住宅の建設にはメリットもあります。
2階建てや平屋と比べるとトータルでの費用が抑えられることがあります。
平屋や2階建ての場合、庭や駐車スペースの確保のために広い土地が必要ですが、3階建ての場合は1階のスペースに組み込むことができるため、狭い土地を有効活用することも可能です。
これにより、費用を抑えることができるでしょう。
ただし、3階建ての場合、階段の数が2階建てよりも多くなるため、スペースが狭く感じることや、階段下のスペースの使い道に悩むこともあります。
しかし、スケルトン階段を選ぶことで開放的な空間を作ったり、階段下を収納スペースとして活用するなど、デザインやアレンジ次第で改善することができます。
階段の数やデッドスペースの問題を気にする場合は、建築会社に相談してみてください。
まとめ
3階建ての住宅では、3階全てのスペースをどのように配置するかによって、使い勝手が大きく変わります。
例えば、店舗として利用したり、駐車場として使用したり、二世帯住宅として活用したりすることも考えられます。
3階建ての住宅を検討する際には、住む人々のライフスタイルに合わせて、全ての居住者が快適に生活し、利便性の高い間取りを選ぶことが重要です。